本は紙版と電子版どちらで読みますか?
紙派の方は…
- 紙の方が親しみやすい
- ページをめくる感覚が好き
- 部屋の本棚に飾りたい
- 実際に書き込みたい
といったような意見があると思います。
紙版にも電子版にもそれぞれメリット、デメリットがあると思います。
今回は、電子書籍を読むメリットについてご紹介したいと思います。
電子書籍のメリット
電子版の長所は次の点が挙げられます。
- 購入がワンクリックで完結
- 何冊もの本をデータで持ち運べる
- 軽くてかさばらない
- 暗いところでも読める
それぞれのメリットについて順にみていきましょう。
購入がワンクリックで完結
電子版の購入はとても簡単です。
紙だと本屋に行って購入しますが、電子書籍は販売サイトで購入ボタンをクリックするだけです。
すると、登録してある機器に自動ダウンロードされます。
「わざわざ本屋に行ったのにお目当の本が無かった…」
なんてことがなくなります。
これだけでもとても快適です。
何冊もの本をデータで持ち運べる
電子書籍リーダーはいわば自分だけの本棚です。
購入した本を一覧がずらーっと並んでいる様子はなんだか嬉しいです。
書籍をデータで持ち運べるので、読みたいときに読みたい本を選ぶこともできます。
外出先で、「そういえばあの本読みたいな」となったときもすぐさまその本を読み始めることができるのです。
軽くてかさばらない
書籍は全てデータ化されているので持つべきものは電子書籍リーダーだけです。
これは非常にコンパクトで軽いので持ち運びにも便利です。
自分だけの本棚を手軽に持ち運べるなんて理想的ですよね。
暗いところでも読める
紙の本だと暗いところでは読むのが難しいです。
しかし、電子版はバックライトがあるので暗いところでも関係なく読むことができます。
これは意外に重要で、例えば夜の電車やバスの中でも快適に読書が楽しめます。
おすすめの電子書籍リーダー
Kindle電子書籍リーダー
おすすめは圧倒的に品揃えの良いKindleです。
Kindle電子書籍リーダーはAmazonの電子書籍を購入して読むことができます。また、読み放題のKindle Unlimitedやprime readingなどのサービスも定額で利用することができます。
一番人気なのは「Kindle paperwhite」です。
iPad mini
タブレットとしての機能を求める方にはiPad miniがおすすめです。
お値段は少しお高めですが、個人的にはこちらがおすすめです。
タブレットなら書籍以外にも、新聞の電子版などが利用できるメリットがあります。
僕はこれで朝日毎日新聞とLe Mondeの電子版を購読しています。
本を読む分にはwifiモデルで充分だと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
電子書籍にはたくさんのメリットがあります。
特に通勤通学の電車の中などで手軽に読むことができるので重宝します。
少しでも気になった試してみてはいかがでしょう?
\Kindle電子書籍リーダーの選び方については下記の記事がおすすめ/
【2020年版】Kindle端末のおすすめ4選。手軽に読書を楽しめる
\iPadの選び方については下記の記事がおすすめ/
【2020年】iPadはWi-Fiモデルがおすすめ!経験者がセルラーとの違いを徹底解説
\合わせて読みたい/