この記事では、僕がフランス留学を経験して得たものについてまとめます。
フランス留学をしようと思ったきっかけ、それまでの経緯、留学での体験について綴っていきたいと思います。
\こんな人に読んでほしい/
- フランス留学を考えている
- 留学を通して達成したい目標がある
- 留学のメリットについて知りたい
フランス語との出会い

僕は、昔から理系科目が得意だったので、高校の進路決めで理系を選びました。
とはいえ、興味があったのは社会や英語などの文系科目。
進路については常に迷っていました。
ですが、最終的に理系大学に進みました。
1年生は教養科目を自由に選択できたので、関心のあった人文社会系や語学系の授業を選択し、勉強に励みました。
このとき僕は、「理系だからといって、文系科目を学んでいけないわけではない。むしろ双方の知識と理解が必要になる場面はあるはずだ」と考え専門科目試験の傍ら、それ以外の科目の勉強もおろそかにせず続けていました。
そんな時、フランス人の留学生と知り合いました。
すぐに仲良くなり、話をするうちにフランスという国の文化と言語に興味を抱くようになりました。
まずは、試しにフランス語のテキストを買ったことが、僕のフランス語との最初の出会いでした。
始めてフランス語の発音を聴いたとき、音が繊細で美しく、感動したのを今でも覚えています。
「フランス語ってかっこいい!」
「いつかフランス語を話せるようになりたい」
そういうふうに思い、次第にフランス語の勉強にのめり込んでいきました。
最終的に、大学在学中に3年間独学でフランス語を勉強しました。
また、多くの人種の人々が共存している多文化社会に関心を抱くようになりました。
そして、いつかフランスで生活してみたいという夢を抱くようになりました。
こうして、大学卒業後、フランスで語学力をブラッシュアップし、その期間で様々なことにチャレンジし、試行錯誤しながら将来についてじっくり考えようという計画を立てました。
ここからがフランス留学の始まりです。
パリに到着!留学生活スタート!

幸い学部卒業後から手続きを始め、9月からパリの大学付属の語学学校に入学できることになりました。
そして、大きな期待を胸にパリに飛び立ちました。
ところがいきなりトラブルが起きてしまいます。
パリに到着してタクシーでアパルトマンに移動したのですが、なんとこれが違法タクシーでした。
最後に、法外な値段を請求され大変な思いをしました。
確か120ユーロくらい…。
空港から市内までは50ユーロくらいでいけるはずなのですが…。
のちに聞いた話ですが、違法タクシーは自動車保険に入ってない為、交通事故にあった場合賠償金を請求される可能性があるとのこと。
みなさんも怪しい車には乗らないように気をつけてください。
TAXIというプレートがなかったら絶対に乗ってはいけません。
留学初日からひどい目に遭ってしまったので、その日はすぐに寝ることにしました。
これから大きな困難と試練が待ち受けているとは知らずに…。
とにかく通じない、現地での会話。

最初に一番苦労したのが、現地の方とのコミュニケーションです。
留学を始めるにあたって、郵便局で書類を送ったり、銀行口座を開いたり、移民局で面接を受けたりとやることが山ほどあります。
手続きをするため、郵便局に行くと、まずどの列に並べばいいかわからない。
現地の方に聞くも早すぎて理解できない。
やっとの思いで窓口にたどり着くも、言いたいことがうまく通じないし、聞き取れない。
こうした困難は日常茶飯事でした。
フランス在住の方のブログで事前に情報収集したり、言うべきフレーズをあらかじめ辞書で調べて覚えてから会話に臨んだり、フランス語のリズムに慣れるためラジオを買ってきて一日中付けっ放しにして聴き込んだり…。
それなりに苦労も多かったですが、こうした困難を一つずつ分けて解決していくことで乗り越えることができました。
「困難は分割せよ」という言葉がありますが、その通りだと思います。
一気に全部を解決しようとするのではなく、そこある課題を分けて原因を細かく分析する。
そうすることで、やるべきことが見えてくるものです。
そうすれば、あとは目の前の一つの課題に向かって一点集中しするだけです。
着実に進めて行くことで、少しずつできることが増え、ステップアップすることができます。
この経験から得たものは「要領よく、なんとか自力で切り抜ける力」。
フランスでいうところの“Le système D”「システムD」です。
みなさん、« Le système D »(ル システム デ)を知っていますか? フランス流の哲学が盛り込まれたこの言葉ですが、当記事では « Le système D »の考え方についてご紹介します。 \こんなあなたに読んで[…]
フランス人との交流でみつけた新たな目標

そんなこんなで、徐々にフランス人と会話ができるようになりました。
1ヶ月くらい経って、日仏交流会に通うことでフランス人と会話する機会を積極的に作るようになりました。
最初のうちは新しい出会いが多くあり自己紹介をする機会が多かったので、話す練習の導入としては良かったと思います。
ですが、次第に会話の内容は深い部分に進んでいきます。
フランス人は特に社会・経済・政治について自分の意見を持っている方が多く、しかも率直に意見交換をするためよく議論になります。
こうした会話になるとやはりみんなが気になるところは、日本の社会・文化です。
「フランスではこうだけど、日本ではどうなの?」
こうした質問を受けることが多くなっていきました。
やはり日本人が海外に行ってコミュニケーションをしっかり取ろうと思ったら、日本について知っておくことは重要なのだと感じました。
実際にこうした質問を受けると、理解が曖昧でしっかりと答えられないことが多く、ちゃんとした説明をすることができませんでした。
「もっと日本について学んでおけば良かった…」
このように思うと同時に、日本についてうまく説明でき、海外の方にも喜んでもらえたらどんなに嬉しいか想像して非常にわくわくしました。
「いつかフランス語を使って日本の魅力を海外に伝えたい」
こう考えるようになりました。
そのためにはまずは日本の文化・社会につて知る努力をすること。
そして、それをフランス語で伝えられるようにすることが必要です。
これにぴったりなのが、通訳案内士になるための試験勉強です。
この試験では、語学力の他に日本の歴史・地理・社会などの知識が問われます。
いわば、「究極のジャポニズムテスト」ともいえるでしょう。
ここで新たな目標ができました。
「通訳案内士試験に合格する」という目標です。
近年、グローバルコミュニケーションの重要性が取り上げられる昨今ですが、海外の方と意思疎通をするうえで必要なことはなんでしょうか? 「語学力」「コミュニケーション能力」「ノリの良さ?」 さまざまな回答が返ってきますが、ほんとうに[…]
当記事では「通訳案内士を目指す」という僕自身の目標について綴りたいと思います。 \こんな人に読んで欲しい/ フランス語通訳ガイドになりたい 同じ目標を持った人と知り合いたい 海外の方に日本の魅力を伝えたい 通訳案内士([…]
日本に帰国、その後。

ところが通訳案内士になるハードルは非常に高く、時間がかかることが分かりました。
そこで、以前から関心のあった化粧品開発者として働きながら勉強を継続していくという計画を立てました。
就活は思っていたより厳しく、山あり谷ありでしたが、幸いとある化粧品会社に就職することができ、化粧品開発者として日々奮闘しています。
今後も引き続き、化粧品開発と通訳案内士試験準備に注力していくつもりです。
まとめ

以上、山あり谷ありの留学体験記でしたが、この留学を経て多くの気付きと新たな目標を見つけることができたのは一番の収穫だと思っています。
この記事が目標に向かってがんばっているみなさんのご参考になることを祈っています。
\あわせて読みたい/
ときどき、「語学力が足りないから、まだ留学にはいけない」という意見を耳にします。 本当にそうでしょうか? 語学力だけで諦めてしまうのは判断が早いのではないかと思います。 この記事では、「語学力が0でも留学した方がいい理由[…]
化粧品開発者なのになんでフランス語?という疑問に答えたいと思い、この記事を書いていきたいと思います。 具体的には、「なぜ化粧品開発者になったのか」そして「なぜフランス留学したのか」「帰国後の就活はどうだったのか?」という話を書き連ね[…]
僕は、大学卒業後にフランス留学のため半年間パリに渡りましたが、帰国後もフランス語の勉強を続けています。 「いったいなんのために?」 「開発職のお仕事と関係あるの?」 今回はこうした疑問に答え、「留学から帰ってすべきこと」[…]
今回は僕がパリ留学中に通っていた日仏交流会についてご紹介します。 パリで日仏交流会に行きたい!とう方の参考になれば嬉しいです。 なお、日仏交流会に行くメリットについては『フランス留学中に日仏交流会に行くことのメリット』という記[…]
「なかなかフランス人の友達ができない…」 留学中にそう思うことがあるかもしれません。 そんなあなたにおすすめなのが、「日仏交流会」です。 今回は、留学中に日仏交流会に行くことのメリットについてご紹介します。 日仏交[…]