みなさん、« Le système D »(ル システム デ)を知っていますか?
フランス流の哲学が盛り込まれたこの言葉ですが、当記事では « Le système D »の考え方についてご紹介します。
\こんなあなたに読んでほしい/
- « Le système D »とは何か知りたい
- フランス人の考え方を取り入れたい
- 「考える」ことは重要だと思う
« Le système D » とは?

« Le système D »は「要領のいいやり方」を意味します。
この言葉の由来は、« se débrouiller »(ス デブルイエ)「うまくいかない状況を頭を働かせてなんとか切り抜ける」というフランス語の動詞です。
語末の”D”は « se débrouiller »の赤文字の部分から取っていて、« Le système D »で「要領のいいやり方」を意味します。
これはフランスでは称賛の対象となり、そのような人のことを« débrouillard »(デブルイヤー)「要領のいい人」といって褒めることがあります。
例えば、何か足りないものがあった時、それをすぐに買いに行くのではなく、有りものでなんとか埋め合わせをしたり、知恵を絞って新しいものを作り出したりして解決します。
フランス人の« bricolage » (ブリコラージュ)「日曜大工」はその典型で、例えばなにか壊れた時、すぐに業者を呼ぶのではなく、自分で修理し解決します。
このように何か困難や問題に直面した時に、頭を働かせて臨機応変に解決するのがフランス流のやり方なのです。
« Le système » が生まれた背景

フランスでは、一般的に日本ほどサービスがシステム化されていません。
例えば、郵便物が目的地に届かなかったり、社会保険料の払い戻しの手続きが完了するのに1年以上かかったり、移民局からの必要書類が来なかったり…。
このようにアバウトな部分が多く、待っているだけでは損をすることが多い社会なので、「だったら自分で考えて行動しよう!」というのがフランス人の精神に根付いています。
日本のサービスは?ルール化された社会のデメリット

日本のサービスは、極度にシステム化が進んでおり、サービス面で不自由することは滅多にありません。
郵便物が間違った住所に届くなんてことはまずないし、業務上の手続きもマニュアル化されているためサービス面での不便は何一つありません。
日本のように全てルール化されている社会ですが、そこにデメリットはないのでしょうか?
一見、ルール化された社会は効率的で良いように見えますが、欠点もあります。
全てがルール通りだと不測の事態が起こった際に対処しきれなかったり、対応が遅れたりする場合が生じます。
例えば、レストランでお客様からマニュアルにない要求や質問を受けたとき、店員は自分で判断して答えることは許されていないため、すぐに対応することができません。
この場合、状況を店長に報告し判断を仰ぐ必要があり、自分の頭で考えなんとか切り抜けるということが許される環境にそもそも置かれていないのです。
日本の教育制度-経済分散化の時代に必要な力

現在の日本の教育制度では、自分の頭で考えて行動するという素質をもった人材を育むことはできません。
学校のテストでは、授業で習ったことを間違えずに正確に答えるということが要求されます。
このような教育では、言われたことをその通りにやる生徒が優秀であると評価され、言われたこと以外のことに関しては、鈍い生徒が増えていきます。
戦後の日本ではこのような人材は必要だったかもしれません。
しかし、経済の分散化が進み、様々な情報がシェアされるようになった今日は、各人が自由に仕事を作り出すことができる時代です。
このような時代に必要なのは「自分の頭で考え臨機応変に切り抜ける力」です。
「好きなことを見つけろ」と言われるが、それが許されない矛盾した環境に置かれている子供達に必要なのは、フランスの « Le système D » なのではないでしょうか?
まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は、フランス流考え方 « Le système D »について解説しました。
普段の生活の中で疑問があったとき、この言葉を思い出してみてください。
きっと行動を起こす際の助けとなるはずです。
必要なのは「自分の頭で考える力」と行動するための「ほんの少しの勇気」ではないでしょうか?
ここでフランス人のマインドを理解するためのおすすめ書籍を紹介します。『フランス人は10着しか服を持たない』は「毎日を“特別な日”のように生きること」その生き方によって「情熱的に、お金をかけずに、生活を心から楽しむ方法」を教えてくれます。
昔、僕のフランス人のイメージは、「贅沢を楽しむ人生」を送っているという勝手なまでに偏見まみれのものでした。しかし、素朴な日常のなかにささやかな幸せを見つけるマインドを本著のストーリーを通じて学びました。
一見、記事と関係ないように思われますが、この本は「あるもので足らす」シンプルな生き方を提示します。これは、Le système Dの「要領よく切り抜ける」に通ずるものがあるように思われます。
この書籍はシリーズ化され続編に、『フランス人は10着しか服を持たない2』『フランス人は10着しか服を持たない ファイナル・レッスン 「凜とした魅力」がすべてを変える』やコミック版の『フランス人は10着しか服を持たない コミック版 ファッション&ビューティ 編』『フランス人は10着しか服を持たない コミック版 ダイエット&ライフスタイル 編』などがあります。
\あわせて読みたい/
- 【書評】世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?~経営における「アート」と「サイエンス」〜を読んで思ったこと-クリエイティヴであるために
- 【厳選】フランス語を学ぶ5つの理由-始める目的やメリットを再確認する
- 【おすすめ】フランス語の素敵なことわざ・名言・格言まとめ10選-人生を楽しむための言葉の数々
- 『フランス語はどのように生まれたの?』フランス語記事で学ぼう
- 『「綴り字改革」ってなに?』フランス語記事で学ぼう
- パフェの語源はフランス語!?王道スイーツの名前の由来その意味とは?
- フランスの駅にピアノ?大胆かつ遊び心のある試み
- 【解説】フランスで日本の「お弁当」が人気?その理由とは?
- 【解説】フランスで日本の「お弁当」が人気?その理由とは?
- 『星の王子さま』をフランス語原文で読む-勉強におすすめの教材(対訳本・朗読CD)紹介
- フランスの « PACS »「同棲」以上、「結婚」未満のカップルのための制度
- フランスで成功した少子化対策を踏まえて日本の少子高齢化について考える – 新しいことにオープンであること、変化を恐れないことの重要性