今回ご紹介するのは、山崎元(著)『マンガでわかるシンプルで正しいお金の増やし方』です。
関連書として『図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』も参考にしました。
経済評論家の山崎元が、「悪いお金のプロ」を懲らしめて、騙されそうになっている主人公のお金の問題を解決するストーリー。
作中のヤマザキハジメが頼まれてもいないのに、会話に割り込んでくるあたり、笑えます。
全6話で構成されていますが、それぞれテーマが異なりお金について広く学ぶことができます。
例えば、お金の運用、生命保険、不動産、年金など身近なお金の問題について、陥りがちな勘違いや金融業界の罠について取り上げており、具体的でわかりやすいと思いました。
他のお金に関する書籍と違い、「え、これ言って大丈夫なの?」というような記述がほとんどで、今までにない視点(伏せられていたであろう内容)で書かれているため信用できると感じました。
本書で一番に伝えたいであろう内容を一言で表すと…
「その商品を買うことによって利益を得る人にお金の相談をするな」
ということです。
これは、当たり前に感じるかもしれませんが、意外と日常に潜んでいるシチュエーションです。
- 証券マンにいい金融商品をお勧めしてもらう
- 不動産に行って新築マンションの購入を相談する
- セールスの勧めで生命保険の加入を検討する
- 銀行窓口でお金の問題について相談する
本著では上記全ての行為がNGであると注意喚起しています。
*詳しくは本著をご参照ください
私がこれを読んで、なるほどなと思ったのは、確かに、「お金の相談を受けることのメリットはなんだろう?」と考えたときに、わざわざ時間と労力を割くメリットはそれによって受け取る対価なしにはありえないという結論に至ったからです。
「タダほど高いものはない」という言葉があるように、この言葉は言い得て妙だと思いました。
このように、金融業界は恐ろしい罠だらけであるという内容を読んで、「では、どうしたらいいのか?」と思う読者のために、著者は回答を用意してくれています。
このように物語中でも、「問題提起→解決案」という流れがしっかりとしていて、大変丁寧だと感じました。
さすがです。
ここで僕自身が為になったと感じたお金の運用について述べたいと思います。
第2章では、年金と積立投資の有効利用の重要性ついて述べられています。
- 普通預金で3〜6ヶ月分の生活費を貯金する
- 確定拠出年金(またはiDeCo)、つみたてNISAを利用しよう
- 個人向け国債を利用しよう
著者は、上記の順でお金を運用しようとすすめています。
まず、ベースとして何かあった時の備えとして、生活費を余分に貯蓄しておくこと、そして、税率優遇制度のある確定拠出年金とつみたてNISAでお得にお金を積み立てていくこと、それでも、余力がある場合、安定的な個人向け国債(変動満期10年がおすすめ)を買うという内容です。
詳しくは本著をご参照していただきたいのですが、これらは大変堅実なアプローチだと感じました。
お金について全くの初心者の僕でも、今日からにでも実践できる内容ばかりで、これを機に将来に向けて資産を積み立てていこうという意識が高まりました。
このように鋭いご指摘に加え、実用的なアドバイスを与えてくれる本著は大変参考になりました。
最後に参考として本著の内容を解説している、中田敦彦(オリラジ・あっちゃん)の動画をご紹介します。
面白くて笑えます。
なにより解説が上手で、話のオチも完璧!ぜひ観てみてください!
\あわせて読みたい/
今回ご紹介するのは、山口周(著)『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?~経営における「アート」と「サイエンス」』です。 ビジネス書大賞2018準大賞受賞。大学で美術を専攻し、現在、コンサルティング企業にてイノベーション、組織[…]
キャッシュレス決済のポイント還元制度で1日当たり平均10億円が利用者に還元されたというニュースが報道されています。 これを受け、経済産業省の担当者は、還元に充てる費用として今年度予算の1786億円を超える場合には、追加の措置を受けら[…]
近年「パラレルキャリア」というワードをよく耳にするようになりました。 さて、この言葉はどんなことを意味するのでしょう? 今回は「パラレルキャリア」についてご紹介します。 \こんな人に読んでほしい/ 複数の収入源を確[…]
「フランス語を生かした仕事」ってなかなか少ないですよね。 多少あることにはあるんですが、雇用条件が合わなかったり、求められる語学力の基準を満たしていなかったりするケースが多いと思います。 今回は、フランス語を「複業」という形で[…]
「将来のために資産形成をしたい」 そう考える方は多いと思います。 僕自身も同じ考えで情報収集しています。 そういう思いで手に取ったのが『本気でFIREをめざす人のための資産形成入門 30歳でセミリタイアした私の高配当・増[…]