さて、最近お気付きの方もいらっしゃると思いますが、当ブログ『ふらまな』ではフランスに直接関係がない内容についても書かせていただいています。
「フランスブログなのになんで?」
と思われた方も多いはず。
そこで今回は、『ふらまな』の方針について考えていければと思います。
\こんな人に読んでほしい/
- ブログ『ふらまな』の方針について知りたい
- 「フランス」を通して好きなものを広げたい
- ブログ筆者について知りたい
当初の目標

このブログを立ち上げたとき「 みんなが楽しめるフランス情報をお届けする」というのが当初の目標でした。
そして、ちょっとしたすきま時間に読んでほっと一息つけるコラムのような形での更新を目指していました。
なぜかというと僕自身、フランス語を初めて勉強し始めたときに、純粋に「 フランス文化についてもっと知りたい」と思ったからです。
当時は勉強の傍ら、暇さえあれば「フランス 〇〇」と検索したり、フランスの音楽・映画・文学など様々な切り口から興味を広げていきました。
こんなとき、フランス情報について幅広くまとめてあるサイトがあればなぁと何度も思いました。
もう一つの理由は、私のフランス語学習歴の大半が独学だったことです。
勉強を初めて3年後、パリに留学するまで、私はフランス語の授業をほとんど受けたことがありませんでした。
最初は文法の参考書で学び、NHKの『まいにちフランス語』や仏検対策の参考書でシャドーイングを実践することによってフランス語力を鍛えていきました。
分からない単語は必ず辞書を引き、関連用語を隅々まで調べ、深く理解することを心掛けました。
「勉強法がたくさんありすぎてどれが良いかわからない」 「勉強時間が取れないので一番効果のある勉強法が知りたい!」 忙しくて時間がない方におすすめしたいのがシャドーイングです。 当記事ではシャドーイングのやり方・効果につい[…]
作文に関しては、Lang8という相互添削サイトやpenpalサイトなどで実際に会話で使われる表現について学びました。
スピーキングに関しては、フランス語会話カフェに行き、ネイティヴのフランス人と実際に会話することで身に付けていきました。
このような学習歴をみると、「体系的な知識として学べていないのではないか?」という意見が出るかと思います。
しかし、文法さえしっかり身に付けていれば、そのあとは実践的(=アウトプット)に学ぶことで「 使えるフランス語」を効率良く学ぶことができると考えています。
これは、フランス語が好きという気持ちが強かっただけでなく、「 フランス語を通して、日本とフランスに関わることに貢献したい」という目標が根底にあったからです。
実際、学習を初めて1年半でDELF B1(フランス国民教育省認定フランス語資格)を取得することができました。
そしてトータルで3年間独学し、半年間のパリ留学を経て、DELF B2を取得しました。
少し話が逸れましたが、独学で勉強するということは、効率的に勉強するという点でメリットが大きいです。
しかし、独学には心細さというものが付き纏います。
そうした学習の合間に読んで、ほっと一息つくことができるような記事を書きたいと思ったのが始まりです。
そして、これからもこの考えは変わりません。
ですので、今後もフランスに関する記事はどんどん書いていこうと思います。
フランスに関する人気記事はこちら。
フランス語のことわざ・名言には、情緒的・哲学的なフランス人独特の感性が散りばめられています。 フランスの格言について知っておくことで普段と異なる視点で人生について捉え直すことができ、そこから学ぶことも多いと思います。 ここでは[…]
新しい試み

当記事を書いた本当の目的は「新しい試み」に関してお伝えするためです。
「新しい試み」とは、 自分自身が興味を持っていることについて発信していこうというものです。
フランスブログではありますが、「自分らしさ」を出すことで、オリジナリティーが出て、ブログ自体の価値が高まると考えたからです。
また、「どんな人が書いているんだろう?」と思う方にも、「筆者自身の色」を出すことで、なんとなく安心感を与えることができます。
もう一つの理由は、「学んだことのアウトプット」です。
興味のあることを書きたいと思ったとき、人に伝えるからには情報収集し、それを読みやすい形にまとめる必要があります。
こうした勉強を実際に自分の言葉で書くことで、情報が整理され、記憶に定着します。
また、「インプット」は自分に影響を与えられますが、外の世界に影響を与えられるのは「アウトプット」だけです。
実際に僕自身もブログを書いて、少しずつ読者の皆さんが読んでくださることで手応えを感じています。
これらの理由から、読者の方々そして、僕自身のためといったように、 お互いにポジティブな影響を与えられるようなブログを目指していきたいと思います!
興味分野について
「新しい試み」で、興味分野を掘り下げると述べました。では、どのようなものがあるのかご紹介します。
カフェ巡り

カフェは僕にとってこれ以上ないほどの憩いの場です。
人と来る場合は、リラックスして会話を楽しむことができますし、ひとりで利用する際には、集中して自分の作業に没頭することのできる場所として活用しています。
もちろんそのカフェのメニューが目当てで行くことも多いです。
色々なカフェを巡ってみて、気に入ったカフェを見つけたときは嬉しいですし、それを共有できたらいいなと思います。
ですので、今後はおすすめのカフェをご紹介したいと思います。
またTwitterやinstagramでも随時更新をしていきます。
ブログでは、例えば下記のような記事を書いていく予定です。
当記事では、「はつみつカフェ」についてご紹介します。 \こんな人に読んで欲しい/ くまのプーさんが好きだ はちみつカフェに行ってみたい 個人的な感想を知りたい 「はちみつカフェ」とは? はちみつカフェ外観[…]
美術鑑賞

幼い頃にアートを習っていたことがありますが、美術史については全くの初心者です。
ですが、東京で初めて行った展示会「MIYAKE ISSEY展」で感動したのをきっかけに、機会があるごとに美術館に足を運ぶようになりました。
楽しみ方は自己流で、 アートをみて感じたことを言葉にするというものですが、これからは美術に関する勉強をしていきたいと思っております。
努力を可視化するため、そして体系的に学ぶために「美術検定」を受けることを検討しています。まずは4級からチャレンジしたいです!
その過程で学んだことや関連する展示会の様子などご紹介できたらと思います。
展示会の感想として、例えば、下記のような記事を書いています。
当記事では、展示会「みんなのミュシャ」に行った感想について述べたいと思います。 \こんな人に読んで欲しい/ 「みんなのミュシャ」に行きたい!初心者だがアートに興味がある美術鑑賞を楽しみたい ミュシャとは? まず、今[…]
読書

本を読むのも大切にしている趣味の一つです。
普段読むジャンルは様々ですが、最近は人類史や実用ビジネス書を読み漁っています。
最近のブームは「サピエンス全史」です。
かなりボリューミーで読み応えのある本ですが、人類の「進化の過程」について考えさせられる内容なので読んでいて多くの学びがあります。
このように読んでいて面白いと思った本は積極的に共有していきたいと思います。
そのうち、下記の記事のように読んだ本の書評を行なっていきたいと思っています。
今回ご紹介するのは、山口周(著)『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?~経営における「アート」と「サイエンス」』です。 ビジネス書大賞2018準大賞受賞。大学で美術を専攻し、現在、コンサルティング企業にてイノベーション、組織[…]
日本文化

私は「フランス語通訳ガイドになる」ということを中長期的な目標としています。
それは、もちろんフランス語が好きですし、同じくらい日本が好きだからです。
「 日本の魅力をもっと海外の方に伝えたい」という想いを実行するために努力し行動していきたいと思います。
それに、日本文化について学ぶことは、様々な発見があり楽しいです。
そういった過程も発信していけたらと思います。
金沢の兼六園や京都・龍安寺の石庭など、旅先で日本庭園を目にすることはよくあると思います。 フランス語ではどのように説明すれば良いのでしょう? 当記事では、フランス語で日本庭園を紹介する際の表現と予備知識をご紹介します。 […]
旅行

実は、小学生時代のほとんどをオランダの日本人学校で過ごした経験があります。
両親にはヨーロッパ近隣の国へよく旅行に連れて行ってもらっていたので、「旅」という言葉はこれまでの人生に深く関わっています。
個人でフランスに旅行したのは3回、そのうち1回が半年間の留学です。
在学中、旅行ばっかりしてた訳ではありませんが、思い入れのある場所、おすすめの観光地についての情報をお届けしたいと思っております。
最初はフランスの世界遺産の一つ、「モン・サン=ミッシェル」について書きました。
世界遺産大国フランスの数ある世界遺産の一つ、「モン・サン=ミッシェル」«Le Mont Saint Michel»についての観光情報をまとめました。 \こんな人に読んでほしい/ モン・サン=ミッシェルについて詳しく知りたい フ[…]
実際に体験したこと

フランス語を勉強していく過程で、色々な方との出会いがありました。
フランス語能力の向上以外でも、そうした中で得られた経験は大きいと感じております。
そうした経験が原動力となり、また自分自身のモチベーションを駆り立てたり、新たな目標が見つかったりします。
そのように「学び歩き」ながら経験したことを「アウトプット」することで、体感したことが自分の財産になると考えています。
学んでいく過程で得たものは、目標のフランス語力をつけることと同じくらい価値のあるものだと思います。
あなたのフランス語を学ぶ理由は何でしょう? フランス旅行で現地の方とふれあいたい 料理・ワイン・スイーツをもっと味わいたい小説や映画を原語で理解したい フランスで働きたい あるいは、言葉の魅力そのものという方もいらっしゃるで[…]
このように、積極的にフランス語圏の方々と関わってきた中で、実際に体験したエピソードを綴りたいと思います。
海外の方だからこその気付きや発見などご紹介できればと思っています。
当記事では、フランス人を日本で案内していた際に僕自身が体験したちょっと困ったエピソードについて綴ります。 近年、海外からの旅行者も増えています。 そうした際に必要な「おもてなし」。 何が必要で、そのためにどうすべきなのか[…]
まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は、当ブログを立ち上げた目的と今後の方針、「新しい試み」の具体案について述べさせていただきました。
かなり個人的な内容になりましたが、このように整理することで、ブログの軸と方針を定めることができました。
ブログは大別すると、「特化型ブログ」と「雑記ブログ」という様に別れるそうですが、当ブログでは両方の良いところを合わせた「 ハイブリッド型ブログ」というスタイルを確立させたいと思います。
なにより楽しんでもらえるようなコンテンツをどんどんと増やしていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。
ちなみに、当ブログを立ち上がる際に参考にした書籍はこちらです。
みなさんのご参考になれば嬉しいです。