外国語を学ぶ上で必要不可欠かつ盲点となりがちなのは「日本語の能力」です。
語学学習と同時に活字(日本語)を読むことをおすすめします。
今回は、外国語学習における活字(日本語)を読むことの重要性についてご紹介します。
活字を読むことのすすめ
外国語を習得する上で、母語となる日本語の能力が必要不可欠です。
基盤となる日本語能力が乏しいと、たとえ外国語を綺麗な発音で自然に話せたとしても、理解が曖昧だったり、結局日本語で説明しようとしてもできなかったりするケースが往々にしてあるからです。
日本語能力が高ければ、外国語を学ぶ際にそれが大きな武器となるでしょう。
そこで、日本語能力を高めるために活字を読むことをおすすめします。
どのような文章を読むべきか?
活字を読むといってもどのような文章を読んだらいいのでしょう?
具体的には、政治、経済、社会、歴史、地理、文化、科学など様々な分野の文章を読むことをおすすめします。
色々なことに興味をもつということは、非常に大切です。
それに、多分野に渡る知識を身に付けておけば、それは語学力の助けになるからです。
もし仮に、興味がもてない分野があるとしても読み続けることで興味がもてるようになるものです。
最初は「我慢」してでも読んでみることが大切だと思います。
新聞がおすすめ
多分野の文章に親しむために、まずは日本語で新聞を読むことがおすすめです。
新聞ならすべてのジャンルを広く取り扱っていますし、時事的背景を知ることができます。
時事的背景を理解しておくと、同じようなテーマの文章を読むときの助けになるでしょう。
紙媒体もいいですが、電子新聞もおすすめです。
ちなみに僕は、「朝日新聞デジタル」を購読し、iPadで読んでいます。
通勤中も紙を広げることなく快適に読めるので重宝しています。
電子書籍について『もっと手軽に本を読もう!電子書籍のすすめ』という記事も書いているのであわせて読んでみてください。
本は紙版と電子版どちらで読みますか? 紙派の方は… 紙の方が親しみやすいページをめくる感覚が好き部屋の本棚に飾りたい実際に書き込みたい といったような意見があると思います。 紙版にも電子版にもそれぞれメリット、デメ[…]
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、活字(日本語)を読むことについておすすめしました。
僕自身もフランス語学習者の一人として、活字を読む習慣を大切にしていきたいと思っています。
この記事が外国語を学ぶあなたの参考になれば嬉しいです。
\あわせて読みたい/
本は紙版と電子版どちらで読みますか? 紙派の方は… 紙の方が親しみやすいページをめくる感覚が好き部屋の本棚に飾りたい実際に書き込みたい といったような意見があると思います。 紙版にも電子版にもそれぞれメリット、デメ[…]
フランスの新聞を読みたいけど、紙面だとかさばるし、外出先でも読みたい… そんなあなたには「Le Monde電子版」がおすすめです。 今回は、「Le Monde電子版」についてご紹介します。 Le Monde電子版とは?[…]
「フランス語を勉強したいけど、なかなか時間が取れない!」 勉強したいと思っていても、忙しくてできないときってありますよね。 今回は、そんな悩みを解決する学習習慣をご紹介します。 その方法は… 「フランス語でラジオを[…]
フランス語の単語を調べるときに… 「手軽に持ち運べて、サクッと調べられる辞書があればいいのに」 と思ったことはありませんか? 今回はそんなあなたに「辞書アプリ」のご紹介をします! https://twit[…]
「勉強法がたくさんありすぎてどれが良いかわからない」 「勉強時間が取れないので一番効果のある勉強法が知りたい!」 忙しくて時間がない方におすすめしたいのがシャドーイングです。 当記事ではシャドーイングのやり方・効果につい[…]
この記事では、僕がフランス語国際資格「DELF B2」取得に至るまでに実践した学習法、使用した参考書についてご紹介します。 今回の趣旨は「 資格対策にとらわれない総合的なフランス語力向上のための勉強法」をご紹介することです。 […]