2021年2月5日(金)ユニクロはルーヴル美術館とのコラボアイテムを発売しました。
今回はユニクロとルーヴル美術館のコラボレーション企画についてご紹介します。
ユニクロとルーヴル美術館のコラボレーション
ユニクロとパリのルーヴル美術館は2021年より、4年間のパートナーシップを結びます。そこには「歴史的アートの素晴らしさを世界中の人に伝えたい」という共通の想いがありました。その想いを形にするため、アートに触れる様々な機会を提供する企画が始まりました。
その一つが、ユニクロのグラフィックTシャツブランド「UT」の「ルーヴル美術館コレクション」です。今回は第一弾で今後2024年までの間、継続的にコラボレーションアイテムを発売する予定です。
どのようなアイテム?
「ルーヴル美術館コレクション」はルーヴル美術館の所蔵品をモチーフにしたコラボレーション商品で、第一弾は英国を代表するグラフィック・アーティスト、ピーター・サヴィル氏がデザインしました。《モナ・リザ》などルーヴル美術館の歴史的名作がTシャツならではの発想で表現されます。
今回は、「Art and Logic(アート アンド ロジック)」がテーマで、ルーヴル美術館の所蔵品すべてにつけられる「目録番号」や芸術作品の構図に用いられる「黄金比」など、アートに潜むロジックがデザインに取り入れられています。
「ルーヴル美術館: アート アンド ロジック by ピーター・サヴィル」
- Tシャツ6柄(1,500円、税別)
- スウェットフーディ4柄(2,990円、税別)
ルーヴル美術館のプログラム
ルーヴル美術館は、「ルーヴル美術館コレクション」以外にもアートに触れる様々な機会を提供するための企画を始動しました。
- フリー・サタデー・ナイト
- ミニ・ディスカバリー・ツアー
フリー・サタデー・ナイト
「フリー・サタデー・ナイト」は、ルーヴル美術館が2019年1月から実施し、一年間で約160,000人を動員した無料入館プログラムです。
通常、午後6時までの開館時間を毎月第一土曜日は午後9時45分まで延長し、ルーヴル美術館の3つの区画「シュリー翼」「ドゥノン翼」「リシュリュー翼」を開放します。
開催開始時期は今春を予定しているとのことです。
ミニ・ディスカバリー・ツアー
「ミニ・ディスカバリー・ツアー」は家族連れを対象にした教育プログラムで、毎週水曜と土日に、館内の各拠点で実施される20分のミニツアーです。専門のスタッフが、子どもやアートに馴染みがない訪問者に展示作品を紹介します。こちらも今春開催予定。
ユニクロは2021年より、パリのルーヴル美術館と4年にわたるパートナーシップを結びます。歴史的アートの素晴らしさを世界中…
グラフィックデザイナー、ピーター・サヴィル氏の想い
今回のシリーズを手掛けたピーター・サヴィル氏は今回のコレボレーション企画を通して、グラフィックTシャツの魅力をこう語ります。
「Tシャツは、たったひとつのものを多くの人が共有できる方法であり、アイデアを世界と共有するための素晴らしい方法」だと。
「Tシャツ」という現代のカルチャーを通して、アートがより身近なものになることでしょう。
「アートを通じて生活に彩りを添えて欲しい」というユニクロとルーヴル美術館の願いがより多くの人に届くよう願います。
参考文献:閲覧日(2021年2月10日)
- ルーヴル美術館 パートナーシップ スペシャルサイト
- 【独占】ピーター・サヴィル、ユニクロ × ルーブル美術館のアートなコラボを語り尽くす。
- ユニクロ、ルーヴル美術館とコラボ 「モナ・リザ」Tシャツが2月5日に発売
\あわせて読みたい/
近年、フランスで「お弁当」が人気を博しています。 当記事では、フランスで「お弁当」が浸透した理由と背景について説明します。 \こんな人に読んでほしい/ フランスのお弁当ブームについて知りたい 日本ブームって具体的にどん[…]
歴史的建築物が立ち並ぶパリで近年建築ラッシュが起こっています。 その一つが、ブローニュの森に建てられたフォンダシオン・ルイ・ヴィトン « Fondation Louis Vuitton »(ルイ・ヴイト[…]
ヴェルサイユ宮殿が « Vivez Versailles »というVR体験サービスをリリースしました。このサービスはSteam公式サイトでプレイすることができます。フランス国王ルイ14世が住んでいたヴェルサイ[…]
今回ご紹介するのは、山口周(著)『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?~経営における「アート」と「サイエンス」』です。 ビジネス書大賞2018準大賞受賞。大学で美術を専攻し、現在、コンサルティング企業にてイノベーション、組織[…]
当記事では、展示会「みんなのミュシャ」に行った感想について述べたいと思います。 \こんな人に読んで欲しい/ 「みんなのミュシャ」に行きたい!初心者だがアートに興味がある美術鑑賞を楽しみたい ミュシャとは? まず、今[…]